相続の知識

相続財産から控除できる債務

相続財産から控除できる債務

相続税を計算するときは、被相続人が残した借入金などの債務を遺産総額(相続時精算課税の適用を受ける贈与財産がある場合には、その価額を加算します。)から差し引くことができます。

1.遺産総額から差し引くことができる債務

  1. 債務
    差し引くことができる債務は、被相続人が死亡したときにあった債務で確実と認められるものです。
    なお、被相続人に課される税金で被相続人の死亡後相続人などが納付又は徴収されることになった所得税などの税金については被相続人が死亡したときに確定していないもの(相続時精算課税適用者の死亡によりその相続人が承継した相続税の納税に係る義務を除きます。)であっても、債務として遺産総額から差し引くことができます。
    ただし、相続人などの責任に基づいて納付したり、徴収されることになった延滞税や加算税などは遺産総額から差し引くことはできません。
  2. 葬式費用
    葬式費用は債務ではありませんが、相続税を計算するときは遺産総額から差し引くことができます。

2.遺産総額から差し引くことができない債務

被相続人が生前に購入したお墓の未払代金など非課税財産に関する債務は、遺産総額から差し引くことはできません。

3.債務や葬式費用を遺産総額から差し引くことができる人

債務などを差し引くことのできる人は、次の①又は②に掲げる者で、その債務などを負担することになる相続人や包括受遺者(相続時精算課税の適用を受ける贈与により財産をもらった人を含みます。)です。

  1. 相続や遺贈で財産を取得した時に日本国内に住所がある人
    (一時居住者で、かつ、被相続人が一時居住被相続人又は非居住被相続人である場合を除きます。)
  2. 相続や遺贈で財産を取得した時に日本国内に住所がない人で、次のいずれかに当てはまる人
イ) 日本国籍を有しており、かつ、相続開始前10年以内に日本国内に住所を有していたことがある人
ロ) 日本国籍を有しており、かつ、相続開始前10年以内に日本国内に住所を有していたことがない人(被相続人が、一時居住被相続人又は非居住被相続人である場合を除きます。)
ハ) 日本国籍を有していない人(被相続人が、一時居住被相続人、非居住被相続人又は非居住外国人である場合を除きます。)。

(注) 包括受遺者とは、遺言により遺産の全部又は何分のいくつというように遺産の全体に対する割合で財産を与えられた人のことをいいます。

なお、相続人や包括受遺者であっても、上記の①又は②に該当しない人は、遺産総額から控除できる債務の範囲が限られ、葬式費用も控除することはできません。

また、平成27年7月1日以降に「国外転出時課税の納税猶予の特例」の適用を受けていたときは、上記と取り扱いが異なる場合があります。

関連記事

LINE 友だち追加
LINE
相続の知識

最近の記事

  1. タカハシパートナーズの個別相談会・セミナーの内容について

  2. 相続登記のことAIに聞いてみた!

  3. 相続登記のことAIに聞いてみた!

月間アーカイブ