相続の知識

弔慰金を受け取ったときの取扱い

被相続人の死亡によって受ける弔慰金や花輪代、葬祭料などについては、通常相続税の対象になることはありません。

しかし、

  1. 被相続人の雇用主などから弔慰金などの名目で受け取った金銭などのうち、実質上退職手当金等に該当すると認められる部分は相続税の対象になります。
  2. 上記1以外の部分については、次に掲げる金額を弔慰金等に相当する金額とし、その金額を超える部分に相当する金額は退職手当金等として相続税の対象となります。
  • 被相続人の死亡が業務上の死亡であるとき
    被相続人の死亡当時の普通給与の3年分に相当する額
  • 被相続人の死亡が業務上の死亡でないとき
    被相続人の死亡当時の普通給与の半年分に相当する額

(注)普通給与とは、俸給、給料、賃金、扶養手当、勤務地手当、特殊勤務地手当などの合計額をいいます。

関連記事

LINE 友だち追加
LINE
相続の知識

最近の記事

  1. 相続税の計算方法を完全解説|基礎控除・税率・シミュレーションまでわかりやすく紹介

  2. 遺産相続のすべてがわかる|手続き・税金・トラブル回避まで徹底解説

  3. 相続人が一人場合の注意点・トラブル防止法を相続専門税理士が徹底解説!

月間アーカイブ