相続の知識

相続人の範囲と法定相続分

相続人の範囲や法定相続分は、民法で次のとおり定められています。

相続人の範囲

死亡した人の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は、次の順序で配偶者と一緒に相続人になります。

    1. 第1順位・・・死亡した人の子供
      その子供が既に死亡しているときは、その子供の直系卑属(子供や孫など)が相続人となります。

      子供も孫もいるときは、死亡した人により近い世代である子供の方を優先します。

    2. 第2順位・・・死亡した人の直系尊属(父母や祖父母など)
      父母も祖父母もいるときは、死亡した人により近い世代である父母の方を優先します。
      第2順位の人は、第1順位の人がいないとき相続人になります。
    3. 第3順位・・・死亡した人の兄弟姉妹
      その兄弟姉妹が既に死亡しているときは、その人の子供が相続人となります。
      第3順位の人は、第1順位の人も第2順位の人もいないとき相続人になります。

      相続を放棄した人(※1)は初めから相続人でなかったものとされます。
      また、内縁関係の人は、相続人に含まれません。

      ※1 相続を放棄した人とは、(自己のために)相続の開始があったことを知った時から3か月以内に家庭裁判所に相続の放棄の申述をした人のことをいいます。相続の放棄の申述をしないで、事実上、相続により財産を取得しなかった人はこれに該当しません。

      法定相続分

      1. 配偶者と子供が相続人である場合 \(配偶者・・・\frac{1}{2}\
        \\子供(2人以上のときは全員で)・・・\frac{1}{2}\)
      2. 配偶者と直系尊属が相続人である場合
        \(配偶者・・・\frac{2}{3}
        \\直系尊属(2人以上のときは全員で)・・・\frac{1}{3}\)
      3. 配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合 \(配偶者・・・\frac{3}{4}
        \\兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)・・・\frac{1}{4}\)

      なお、子供、直系尊属、兄弟姉妹がそれぞれ2人以上いるときは、原則として均等に分けます。
      また、民法に定める法定相続分は、相続人の間で遺産分割の合意ができなかったときの遺産の取り分であり、必ずこの相続分で遺産の分割をしなければならないわけではありません。

      関連記事

      LINE 友だち追加
      LINE
      相続の知識

      最近の記事

      1. 相続人に行方不明者がいたらどうなる・・・?税理士が解説!

      2. 相続登記のことAIに聞いてみた!

      3. 相続のことAIに聞いてみた!

      月間アーカイブ